第9回接着適用技術者養成講座のご案内ページへ戻る

 

2024年9月2日改訂

「接着適用技術者養成講座」

第10回 講義の方針とカリキュラムの詳細

 

【講義の方針】 

(1)先進・最新技術のレベルではなく、接着を用いるために必要で十分な知識と、接着に対するセンスを身

   につけてもらう。

(2)接着に詳しくない技術者や接着に関する教育の機会が少ない中小企業の技術者にも役に立つ内容とする。

(3)化学や機械、統計・確率などの専門知識がない技術者でも理解しやすいように説明する。

  (高校レベルの学力で理解できる内容とする。)

(4)実践的な内容と考え方を説明する。理論は、それらの裏付けとして必要な範囲で説明する。

(5)説明している事項がなぜ必要なのかの理由を説明して理解を助ける。

(6)設計、施工、管理時の目標特性値を明確に伝える。

(7)できるだけデーター、事例を含める。

(8)評価方法を具体的に示す。

(9)できるだけ勘どころやトラブル事例的内容を盛り込む。

10)接着の欠点・課題も十分に説明する。

 

第10回(2025年度)接着適用技術者養成講座

 

第Ⅰ単元【1日目(10/29)前半】(9:3012:30

 

1章 接着設計技術と接着生産技術 (講師:原賀康介)

1.特殊工程の技術と設計・生産・管理

2.接着接合を取り巻く状況と課題

3.接着設計技術と接着生産技術

4.コンカレント・エンジニアリングの実践

5.自社で接着を行わず、接着作業を外注する場合

6.接着適用技術者に必要な知識とセンス

7.必要な技術や知識は、立場で異なる

 

2章 接着の機能設計-接着接合の特徴・機能・効果と適用事例、接着の課題-(講師:原賀康介)

1.接着の機能設計

2.接着接合の特徴・機能と得られる効果

3.接着の欠点・課題

4.接着接合の適用事例(目的、機能の活用、効果)

5.接着の適用事例に見る接着機能の設計への活かし方

6.接着接合と他の接合方法の比較

 

 

第Ⅱ単元【1日目(10/29)後半】(13:3017:00

 

3章 接着の基礎とメカニズム、接着剤の選び方 (講師:大槻直也)

1.粘着・接着とは

2.接着のしくみ、被着体と接着剤の間に働く引

3.表面張力、SP値、バルク凝集力

4.接着に関与する要因間の関係

5.表面処理と接着力向上メカニズム

6.接着接合への力のかかり方、接着接合の破壊状態

7.正しい接着剤の選び方

8.各接合法の長所・短所/接着の長所・短所

9.接着剤の分類

10.被着体の性質

11.接着剤の塗り方

12.接着剤の評価

13.接着剤に関係する法規制

 

 

第Ⅲ単元【2日目(10/30)前半】(9:3012:30

 

4章 被着材の表面処理 (講師:山辺秀敏)

1.表面処理の目的と分類

2.被着材の理想表面と実存表面、接着界面の考え方

3.金属(普通鋼、アルミニウム、ステンレス鋼)の接着用表面処理とその効果

4.プラスチック類の接着用表面処理

 

 

第Ⅳ単元【2日目(10/30)後半】(13:3017:00

 

5章 高品質接着を達成するための基本条件と作り込みの目標値 (講師:原賀康介)

1.高信頼性・高品質接着とは

2.高品質接着達成のための開発段階での作り込みの目標値

3. 開発段階で達成すべき目標値 -まとめ-

4.接着の脆弱点はどこか -接着部の端部の界面-

 

6 材料設計と構造設計(講師:原賀康介)

1.材料設計と構造設計

2. 接着部に加わる力の種類と評価法

3. 材料設計

4. 構造設計

【付録1】接着剤の種類、特徴と使用上の注意

【付録2】消去法による接着剤選定チェックリスト

【付録3】カタログを見るときの注意点、メーカーに確認すること

 

 

第Ⅴ単元【3日目(11/5)前半】(9:3012:30

 

7  接着接合部の力学 (講師:内藤公喜)

1.接着接合部に加わる力の種類

2.接着接合部の形状と応力解析

3.接着強度の測定方法、試験装置

4.測定結果に影響する諸因子

5.非破壊検査

6.接着接合部の静的および疲労荷重下での力学特性評価の事例紹介

7.まとめ

 

 

第Ⅵ単元【3日目(11/5)後半】(13:3017:00

 

8  接着の機能・特性を損なう「内部応力」の発生メカニズムと影響諸因子、低減法 (講師:原賀康介)

1.内部応力(残留応力)で生じる不具合

2.内部応力(残留応力)の種類

3.異種材接着における内部応力による不具合

4.内部応力に影響するその他の因子

5.内部応力の評価法

6,冷熱繰り返し試験における注意点

7.接着層の内部応力の低減策

 

9 接着部の初期の必要平均破断強度、必要Cv値を簡易に見積もる『Cv接着設計法』 (講師:原賀康介)

1.『Cv接着設計法』とは

2.設計するときに知りたいこと

3.設計するときに考えねばならないこと

4.<設計許容強度>の低下要因と考え方

5.必要な<初期室温平均破断強度>の算出

6.計算例

7.必要な強度と変動係数の見積後に行うこと

 

 

第Ⅶ単元【4日目(11/6)前半】(9:3012:30

 

10  接着耐久性 (講師:北條恵司)

1.疲労

2.クリープ

3.強度のひずみ速度依存性

4.水分・熱による劣化

5.表面処理による耐久性向上例

6.き裂進展速度の測定

 

 

第Ⅷ単元【4日目(11/6)後半】(13:3017:00

 

11  接着の特性・信頼性の向上とコストダウンを両立させる『複合接着接合法』 (講師:原賀康介)

1.複合接着接合法とは

2.代表的な複合接着接合法

3.接着剤と他の接合法の役割の分担

4.複合接着接合法の諸特性

5.まとめ

 

12  接着の工程・設備・品質管理における留意点 (講師:原賀康介)

1.接着生産技術

2.接着工程における留意点

3.接着の特異性を認識した上での品質設計・品質管理

4.まとめ

【付録】接着剤の特徴、選定・管理のチェックリスト

 

以上