接着適用技術者養成講座のご案内
下記の第5回接着適用技術者養成講座は修了いたしました。
第6回目は、2021年度に開催いたします。(日時未定)
【Zoomゼミ】第5回 接着適用技術者養成講座
~社内で接着設計・接着管理技術の中核となる技術者を養成~
<非会員受講可能>
■背景
接着接合の適用拡大に伴い、接着接合に関する品質不具合は増加しており、接着接合の高信頼性化、高品質化が世界的レベルで要求されています。
そこで、機器製造分野で接着技術に関わる技術者を対象として、2016年度から「接着適用技術者養成講座」を開催しています。本講座の内容は、接着品質の向上と安定化に必要な要素技術(材料、強度・構造設計、接着工程、検査・品質管理など)とそれらの関連性について学び、製品の開発・設計・製造・品質業務に必要な知識を習得し、社内で接着設計・接着管理技術の中核となる技術者を養成することを目的としています。
なお、界面や化学、力学、統計などに詳しくない技術者にも理解しやすいように、理論に偏らず実践的な内容と考え方を説明します。
■日程
4日間、合計24時間の座学
前半:2020年10月 5日(月)、 6日(火) 9:30~17:00
後半:2020年10月13日(火)、14日(水) 9:30~17:00
※上記日時に、都合で一部欠席された場合は、第6回の講座で欠席部分を無料で受講いただけます。
■開催方式
ZoomによるWEB配信で行います。
■講 師
佐藤千明(東京工業大学)
若林一民(エーピーエスリサーチ)
山辺秀敏(東京理科大学)
原賀康介((株)原賀接着技術コンサルタント)
■カリキュラム、テキスト
①カリキュラムの概要
第1章 接着設計技術、接着管理技術
第2章 接着の機能設計-接着接合の特徴・機能・効果と適用事例、接着の課題-
第3章 接着の基礎とメカニズム
第4章 正しい接着剤の選び方
第5章 被着材の表面処理
第6章 高品質接着を達成するための基本条件と作り込みの目標値
第7章 接着部品の構造設計
第8章 接着接合部の力学
第9章 特性・機能を低下させる内部応力
第10章 接着部の必要強度とCv値の設計法『Cv接着設計法』
第11章 接着の耐久性
第12章 複合接着接合法
第13章 接着工程における留意点と、工程設計、設備設計への反映
第14章 接着の品質設計、品質管理
②カリキュラムの詳細は、こちらをご覧ください。
③カラー印刷、製本した冊子テキストを、事前に郵送いたします。
発送は9/28(月)の週の予定です。
テキストは、330ページで、約650枚のPPTが収録されています。
■受講対象者
①各種機器の構造設計や組立に接着を用いる設計・生産・品質関係技術者
②接着関連機器・設備メーカーや接着関連材料メーカーの技術者
■履修証明書
全カリキュラムを受講された方には、履修証明書を発行します。
※今回、一部欠席され、次回欠席部分を受講された場合にも発行されます。
■自己確認テスト
受講内容の整理、理解度確認のために、受講後ホームページからダウンロードする形式で、自己確認テストを実施します(任意)。
■受 講 料(消費税別)
①構造接着・精密接着研究会の企業会員は1人目45,000円、2人目からは1名90,000円、個人会員、団体会員は45,000円。
②構造接着・精密接着研究会非会員で日本接着学会会員(法人、個人)は、1人目6万円、2人目からは1名9万円。
③①②以外の場合は、1名90,000円。
※日本接着学会法人会員に配布される「催し物特別優待券」は使用できません。
※①②の割引対象者の1名は、最初の申込み者とさせていただきます。
※企業会員の方は、参加者数に制限はありません。
※②③の場合は、受講者の所属企業または個人は、継続的に最新の接着技術を習得いただくために、構造接着・精密接着研究会の2021年度無料会員*)となっていただきます。(2022年度の有料会員への継続については任意。)
*)構造接着・精密接着研究会会員は、年4回の講演会、年2回の見学会、年1回のシンポジウムに無料で参加できます(企業会員の無料参加人数制限:講演会、見学会は制限なし。シンポジウムは1名)。また、ワーキンググループ活動にも参加できます。
■接着技術者スキルアップ講座の開催
接着適用技術者養成講座の内容補強(基礎の基礎からセンスを身につけるため)を目的として、接着技術者スキルアップ講座を開催しています。
接着適用技術者養成講座の受講生は、安価に受講できます。
※詳細は、こちら をご覧ください。
■受講申込み方法
①下記の<申込バナー>からお申し込みください。
②申込み締切日 2020年9月28日(月)
■受講料のお支払い方法
申込受付後、請求書をお送りします。指定口座にお振り込みください。
お支払期限:10月31日
■問合せ先
一般社団法人日本接着学会 構造接着・精密接着研究会 事務局
〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-28-22-201
TEL:045-479-8855 FAX:045-910-1831
E-mail:jimu@struct-adhesion.sakura.ne.jp
※本講座で使用されるテキストおよびプレゼン資料の著作権は講師に帰属します。
講師の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
また、講義の録音、録画などの行為を禁止いたします。(複数のPCでの視聴やプロジェクターでの投影を含みます)
2019年度 第4回 接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧下さい。
第4回養成講座のアンケート集計結果を掲載しました。こちらをご覧下さい。
2018年度 第3回 接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧下さい。
2017年度 第2回 接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧下さい。
2016年度 第1回 接着適用技術者養成講座の内容、関連資料等はこちらをご覧下さい。
※天災またはその他やむを得ない理由により開催を中止(延期)する場合がございます。その場合は当サイトにてお知らせいたします。